健康コラム一覧

コラム一覧Column List

no.178 2021年12月号

テーマ:「ゲノム編集食品」

“ゲノム(※1)編集食品”って何かご存じですか?

最近流通が始まり、耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
反対に、「聞いたことすらない!!」という方もいらっしゃるのでは?


聞いたことがあっても…

「何のことかわからない…」

「遺伝子組換え食品と同じ意味?」

など詳しく知っている方は少ないと思います。


今回は、【ゲノム(※1)編集食品】を中心に、【遺伝子組換え食品】など新しいバイオテクノロジー(※2)でつくられた食品についてお届けします♪


(※1)ゲノム
遺伝子をはじめとした遺伝情報全体をさす言葉

(※2)バイオテクノロジー
「バイオロジー(生物学)」「テクノロジー(技術)」の合成語で、生物自身のもつ働きをわたしたちの暮らしに役立てる技術のこと

no.177 2021年11月号

テーマ:「減塩」

11月になりました。
ぐっと寒くなり、秋はいつの間に過ぎたんだろうと不思議に思っています。

秋から冬にかけて気温が低下すると血管がきゅっと収縮し、血圧が上昇しやすくなります。

そこで今回は血圧とも深く関係する『減塩』をテーマにお届けします。
減塩に取り組むことは血圧が正常な方にも大切ですので、是非ご覧ください。

no.176 2021年10月号

テーマ:「食品ロス」

デリバリーサービスも普及し、ますます食べ物が手に入りやすく、便利な世の中になっていますよね!

しかし、供給が増えた反面「食品ロス」が問題視されていることをご存じでしょうか?

10月は“食品ロス削減月間”、10月30日は“食品ロス削減の日”に定められています。

この機会に、食べ物との向き合い方を見直してみませんか?

no.175 2021年9月号

テーマ:「黒子」

今回のテーマ「黒子」。
なんのことかわかりましたか?

この漢字で「ほくろ」と読みます。

ほくろって出来る場所によって、受ける印象が変わりませんか?

例えば…
★泣きぼくろがあると美人・かわいい
★手のひらや足の裏に出来たほくろは危険だと聞いたしこわい
★泣きぼくろ以外の顔のほくろは邪魔だし取りたい

などほくろにまつわる話を挙げればきりがありません。

出来る場所で一喜一憂する「ほくろ」ですが、ほくろって何?と聞かれると説明できない方が大半ではないでしょうか?

今回は、基本的な部分やほくろが危険と言われる理由、ほくろにまつわる話についてお届けします♪

no.174 2021年8月号

テーマ:「果物と萌え断」

皆さん、果物食べてますか?

日本人ひとりあたりの果物消費量は年々減少傾向にあり、最も多かった1975年と2018年の摂取量を比較すると半減しています。(※)

特に若い世代で果物の消費量が少なく、「値段が高い」「日持ちしない」「皮をむくのが面倒」「ベタベタする」といった理由から敬遠されているようです。

ただ、「果物をあまり食べない」という声は聞いても「果物が嫌い」という方は少数ではないでしょうか。

若い世代にとって昨今食べ物は「美味しい」だけでなく「見た目のかわいさ」や「インパクト」も重要になりつつあります。

そこで、今回は果物×若い世代=萌え断をキーワードにお届けしたいと思います。

※厚生労働省「国民健康・栄養調査」より

no.173 2021年7月号

テーマ:「めまいと夏の不調」

気温も上昇し、本格的に夏の気候になってまいりましたね!

日々様々なご相談をお寄せいただいておりますが、夏場などの季節の変わり目は特に「めまい」に関する内容が増えるように感じています。

皆さんも、立ち上がったときのふらつきなど、一度は経験したことはありますよね?

そんな、ありふれた症状であるめまいについてや、夏場の体調管理のポイントをご紹介していきます!

no.172 2021年6月号

テーマ:「プロテイン」

筋肉をつけたいと思う方にとって、昔から欠かせない存在の“プロテイン”。

ひと昔前まで、「筋肉をムキムキにしたい人が飲むもの」という世間の声が多かったですが、少しずつ正しい知識が広がり始め、現在は運動をせず飲んでいる方も!

食事から栄養素を摂るのが一番ですが、補えない部分を助けてくれるので、賢く使えば筋肉をつくるためや運動によって失われるたんぱく質の補給のために有効です。

ただし、大量に飲むと良いというわけでもないのです!
(知識がない方が飲むと体の不調をまねくことも…。)

プロテインには様々な種類があり、飲む際には、用途に応じて正しく選ぶことが大切です。
今回はプロテインについて学んでいきましょう♪

no.171 2021年5月号

テーマ:「呼吸」

長引くコロナ禍、知らず知らずのうちにストレスや不安をため込んでいませんか。
過度なストレスや疲れで免疫機能は低下しやすいといわれています。

そこで注目したいのが『呼吸』です。

no.170 2021年4月号

テーマ:「ぬか漬け」

漬物の中でも、特に独特な風味を持つ「ぬか漬け」。

においがちょっと苦手…という方も多いかと思いますが、皆さんはいかがですか?

最近では、様々なメーカーで簡単にぬか漬けができるセットが販売されていたり、再び注目されている食品なんです!

便通改善・美肌・動脈硬化の予防など、体に良いことずくめの食品ですので、ぜひ毎日のお食事に取り入れていただきたいです。

no.169 2021年3月号

テーマ:「血液型と免疫」

「A型って几帳面やね~」「O型やし、うちはおおざっぱ…」など日本人であれば、血液型について誰もが一度は話題にしたことがあると思います。
血液型で性格が決まることなんてないという声が多いようですが、血液型で持つ抗体が異なるため、かかりにくい病気があるとは言えるようです。

新型コロナウイルス罹患者の血液型を見ると、特定の血液型が少なかったとの結果も出ています。
(まだまだ研究段階なので、今後変わっていく可能性もあります。)

今回は、そもそも血液型の違いはどこにあるのか、それによって免疫や病気にどのように影響があるかについてお伝えします。

no.168 2021年2月号

テーマ:「昆虫食」

今回のテーマは少し、読む人を選ぶ内容かもしれません。

「昆虫食」って聞いたことはありますか?

そんな話も大丈夫!という方はぜひご覧ください。

no.167 2021年1月号

テーマ:「腸活」

新年のご挨拶を申し上げます。
2021年も、月刊ニックリ健康コラムをよろしくお願いいたします。

みなさん、お正月はいかがお過ごしでしたか?

おせち料理やお雑煮など、美味しいものをたくさん食べて「胃腸が疲れているな…。」「少し太ったかも?」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回ご紹介させていただく「腸活」は、近年注目されている健康法ですので、新年を元気に過ごすための参考にしていただければと思います!