コラム一覧Column List
no.142 2018年12月号
テーマ:「お雑煮」
いきなりですが、みなさんの地域のお雑煮はどのようなものでしょうか。
2年前、おせち料理についてお話ししましたが、おせち料理にも地域ごとの特色があったように、お雑煮にも地域差があります。
みなさんの中には、元旦にお雑煮を食べないと1年が始まらないという方も多いと思います(私もそうですが・・・)。
しかし、最近は、昔ながらの行事や食に関心がない方や疎い方も多くなっていると言われていて、おせち料理やお雑煮などを食べずに育っている子もいます。
今回は、少しでも行事を楽しむきっかけになればということで、「お雑煮」についてお話しします。
no.141 2018年11月号
テーマ:「りんご」
今日から11月です。
秋らしい気候から、徐々に冬の寒さが感じられるようになりました。
さて、今月5日は「いい(11)りんご(5)の日」です。
りんごの主要な産地である青森県によって制定されました。(※)
りんごの美味しい季節、今回はりんごの情報をお届けします。
※11月22日も「いい(11)ふじ(22)」の語呂合わせで“長野県りんごの日”として定められています。
no.140 2018年10月号
テーマ:「いわし」
10月4日は「いわしの日」です。
ちょうど旬を迎えるいわしは、脂がのってとても美味しい時期です。
昔から「いわし百匹 頭の薬」と言われ、美味しいだけでなく、栄養満点の魚としても知られています。
おいしい、安い、体に良いと三拍子そろっていて、私たち日本人には大変馴染みの深い魚でもありますね。
今月はそんな「いわし」をテーマに健康コラムをお送りいたします。
no.139 2018年9月号
テーマ:「続・食育」
3ヶ月前、食育月間ということで、食育についてお話ししました。
その際にもお伝えしていましたが、行政の食育セミナーに参加してきました。
普段、話す立場として様々な場所に行く機会があり、行く場所にもよりますが、初歩の初歩からお話しした方が、理解を得やすいと感じることもあります。
今回、聞く立場として参加することで、どのような内容がみなさんに理解されやすいかを学びました。
そのような体験(話す立場・聞く立場)をふまえ、今回は、私が考える本当に基本的なところの“食育”をしようと思います。
(知っている話ばかりになった場合は申し訳ございません…)
no.138 2018年8月号
テーマ:「笑いヨガ」
このところ地震や豪雨災害など、各地で被害が相次いでいます。
被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
今回は5月の健康コラム「続・笑いの効用」でご紹介した、「笑いヨガ」の体験レポートをお届けします。
「笑いヨガ」を知らない方に少しでも興味を持っていただければ幸いです。
no.137 2018年7月号
テーマ:「アボガド」
梅雨が明ければいよいよ本格的な夏が始まります。
夏が旬のおいしい食材ってたくさんありますよね。
トマトにきゅうり、なす、ピーマンなど、特に夏は、色の濃い野菜がおいしい季節です。
このあたりはみなさんご存知かと思います。
しかし、「アボカド」の旬が夏だということを知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、夏が旬の少し意外な食材「アボカド」をテーマに、健康コラムをお送りしたいと思います。
no.136 2018年6月号
テーマ:「食育」
食育基本法が2005(平成17)年6月に制定されてから、早13年。
“食育”と聞いても、「なにそれ?」「聞いたことない…」
という方は、少なくなったことでしょう。
さて、6月は「食育月間」です。
食育基本法が6月に制定されたことなどにより、6月に決まったそうです。
今回は「食育」についてお話ししたいと思います。
no.135 2018年5月号
テーマ:「続・笑いの効用」
今日から5月が始まります。
連休中の方、あさってから連休という方も多いかもしれませんね。
5月病という言葉があるように、この時期はメンタル面で不調をきたしやすいといわれています。
そこで、改めて注目したのが『笑い』です。
笑いはメンタル面はもちろん、体の健康にも関わることが知られています。
第15回の健康コラム「笑いの効用」でも笑いをテーマに取り上げましたが、今回はその続編としてさらに詳しい情報をお届けします。
no.134 2018年4月号
テーマ:「生姜」
みなさん、春冷えってご存知ですか。
春と言えば、あたたかくポカポカした陽気をイメージしますが、実は、そんな春にも「冷え」が存在するのです。
さらに、寒暖差も激しく、体調を崩しやすい時季でもあります。
そこで、眠った体をシャキッと目覚めさせ、体を芯から温めてくれる食材『生姜』をテーマに今月は健康コラムをお送りしたいと思います。
no.133 2018年3月号
テーマ:「鯖」
いきなりですが、3月8日は何の日でしょうか。
語呂合わせで『鯖(さば)の日』です。
3ヶ月前の健康コラムで“鰤”についてお話ししましたが、今回も魚で、“鯖”についてお話しします。
みなさん、その後、魚を食べていますか?
鰤と同様に鯖にも様々な栄養が含まれていますので、
読み終わった後に、「鯖を食べよう!」と思ってくださるとうれしいです。
今回も恒例?の漢字クイズもあります!!
では、鯖についてみていきましょう。
no.132 2018年2月号
テーマ:「海苔」
2月になりました。
あいかわらず寒い日が続いていますが、衣料品は冬物がセールになり、春物が店頭に並んでいたりと、少しずつ冬から春へと移り変わっていくのを感じます。
さて、来週2月6日は『海苔の日』です。
海苔は節分の恵方巻きにも欠かせないことから、2月3日から6日前後の1週間は『海苔ウィーク』として各地でイベントが行われているそうですよ。
今月はそんな『海苔』についての健康コラムをお届けします。
no.131 2018年1月号
テーマ:「ノロウイルス感染症」
新年のご挨拶を申し上げます。
2018年も、月刊ニックリ健康コラムをよろしくお願いいたします。
さてみなさん。
手洗い・うがいはきちんとしていますか?
患者数が1月にピークを迎える『ノロウイルス感染症』の予防には、手洗い・うがいが大切だと言われています。
近年、テレビでもノロウイルスについてのニュースや番組を見かけることも多くなり、その症状などについてよくご存知の方も多いのではないでしょうか。
今月は、このノロウイルス感染症について詳しくお話ししたいと思います。