コラム一覧Column List
no.190 2022年12月号
テーマ:「神経伝達物質とメンタル」
「セロトニン」「ドーパミン」「アドレナリン」…
人の行動や感情は、上記のような脳内の神経伝達物質の働きが深く関係しています。
楽しい気分になったり、どうしようもなく不安になったり…メンタルのコントロールが難しいときって誰にでもありますよね。
今回のテーマ【神経伝達物質】の仕組みが分かれば、感情とうまく付き合うヒントになるかもしれません!
no.189 2022年11月号
テーマ:「続・免疫」
長引くコロナ禍で“免疫”というキーワードが注目されるようになって久しいですね。
「免疫力アップ」をうたった健康法や商品、特定の食品・栄養成分に人気が集まるなどこれからもその傾向は続きそうです。
第46回の健康コラムでも同じく“免疫”をテーマに取り上げましたが、今回は「免疫とはどういうものか」について最新の情報もふまえてご紹介します。
no.188 2022年10月号
テーマ:「ごま」
様々な料理の名脇役「ごま」。
メインとなる食材ではないですが、あの小さな粒の中に、体にうれしい栄養素がたっぷり含まれているんです!
昨今の健康志向の高まりから、さらに需要が拡大しているとか。
今回はそんなスーパーフード「ごま」のお話です♪
no.187 2022年9月号
テーマ:「キウイフルーツ」
秋の果物と聞かれると何が思い浮かびますか?
今日、9月1日は「キュー(9)イ(1)」の語呂合わせで「キウイの日」です。
果物の消費量が落ち込むなかで、キウイの輸入量は4年連続で過去最高を更新するなど人気が高まっています。
最近はキウイのキャラクターのCMも話題になっていますね。
今回の健康コラムはそんなキウイをテーマにお届けします。
no.186 2022年8月号
テーマ:「湯シャン」
湯シャンとは、シャンプーを使わずお湯で洗髪する方法のことです。
「ノーシャンプー」の略からノー・プーとも呼ばれます。
髪や頭皮の健康、地球環境にも優しいことから注目を集めています。
今回は2ヶ月にわたっての湯シャン体験談とともにお届けします!
no.185 2022年7月号
テーマ:「みょうが」
夏の代表的な薬味である「みょうが」。
そうめんに乗せて食べるとおいしいですよね!
古くから愛されている野菜ですが、食材として栽培されているのは日本だけだとか。
中国では、主に漢方薬に使われているそうです。
そんな、日本でしか食べられない「みょうが」の逸話や魅力を紹介していきます♪
no.184 2022年6月号
テーマ:「ちょうどいい体重」
突然ですが、普段体重計にのっていますか?
ご自宅に体重計があっても、実際に毎日はかっている方は意外と少ないのではないでしょうか。
今回は「ちょうどいい体重」をテーマにお届けします。
no.183 2022年5月号
テーマ:「食にも方言が!?~食で全国旅気分♪~」
みなさん、前々回(2022年3月)の健康コラムは読んでいただけましたか。
まだの方は読んでから、今回の分を読んでくださいね!
(前々回分は、クリック後、冒頭から飛べるようになっています♪)
その健康コラムの社員アンケートの際に、【ご当地の食について、みなさんに知ってほしい!などがあれば教えてください】と聞いたところ、全国各地の食が集まりました!笑
まだまだ旅行には行きづらいという方もいらっしゃると思いますので、おうちにいながら全国の食について知れる機会になれば!
ではでは、【食にも方言が!?番外編】のはじまりはじまり~♪
no.182 2022年4月号
テーマ:「オートミール」
みなさん「オートミール」を食べたことはありますか?
海外では定番の食材として親しまれていますが、日本の食生活には馴染みがありませんでしたよね。
しかし最近は「米化」「餅化」などの工夫で、日本人の口にも合うレシピが話題となっているんです!
お米・お餅大好き人間としては「米化」「餅化」と聞いて試さずにはいられませんでしたので、その記録をご覧ください(笑)
no.181 2022年3月号
テーマ:「あなたにとって“肉”は〇肉?食にも方言が!?」
みなさん、おんなじ日本に住んでいるのに、食文化のちがいに驚くことはありませんか?
例えば、肉じゃがを作るために、スーパーに買い物に行くとします。
スーパーに着いて、ニンジン、玉ねぎ、ジャガイモ、お肉を買って…。
【今想像したお肉=〇肉】でしたか?
実は、お住まいの地域によって、浮かんだお肉の種類がちがうと思います。
当たり前だと考えている食文化が当たり前ではないかもしれません!
今回は、地域によって異なる食文化をご紹介します。
no.180 2022年2月号
テーマ:「プラントベース」
最近“SDGs(エスディージーズ)”という言葉をよく耳にするようになりました。
これは“Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)”の略称で、簡単に言うと「世界中にある差別・貧困・人権問題などの課題を世界で2030年までに解決していこう」という計画・目標のことです。
2015年の国連サミットで採択され、日本を含む193の国が達成に向けて取り組んでいます。
これまで健康コラムで紹介した「昆虫食」や「食品ロス」、「ゲノム編集食品」もSDGsの目標達成に関わるテーマでもあります。
今回取り上げる「プラントベース」もそのひとつ。
はじめて聞いたという方もこれを機会に是非覚えてみてください。
no.179 2022年1月号
テーマ:「快眠のコツ」
新しい年を迎えましたが「今年の目標」はもう決まりましたか?
新年は目標を宣言する場面が多くなりますが、1年の終わりに「全然達成できてなかった…」と気づいた経験がある方は、結構多いのではないかと思います。笑
達成できなかった原因は、もしかすると睡眠不足にあるかもしれません!
“毎日の睡眠習慣”と“新年の目標の達成度”を調査したイギリスの研究(※)によると、睡眠をしっかりとっている人の方が、約4割も目標の達成率が高いことが分かったそうです。
快眠のコツをつかめば、目標が叶い、人生が豊かになるかも…?
※ハートフォードシャー大学のリチャード・ワイズマン教授の研究
「睡眠時間が7時間を下回ると意志の力が弱まり、目標前に挫折しやすい傾向になる」という研究結果が出ている。