健康コラム一覧

コラム一覧Column List

no.154 2019年12月号

テーマ:「グルテンフリー」

摂ることで体に不調をきたす人もいることから、摂らない方がよいとの声が、徐々に高まりつつある“小麦”(もちろん賛否両論はありますが…)。

それに伴い、よく聞くようになった言葉、“グルテンフリー”。
どのような意味かご存知ですか?

今回は、トレンドとなりつつあるグルテンフリーについてお話しします。

no.153 2019年11月号

テーマ:「糖化」

「体のサビ」というのは耳にする機会も増え、多くの方に認知されるようになったと思います。

では、「体のコゲ」はいかがでしょう。

聞いたことはありますか?

体のサビが“酸化”と言われるのに対して、体のコゲは“糖化”と言われています。

“糖化”は体に一体どんな影響を与えるのでしょう?

no.152 2019年10月号

テーマ:「日本茶」

10月に入りこれからますます秋も深まり、秋の味覚が楽しみな時期になってきました。

さて、毎年10月1日と10月31日は日本茶の日とされています。

以前にもお茶をテーマにお届けしたことがございましたが、今回はお茶の中でも日本茶に的を絞りながら、フードペアリングと呼ばれる、より良い食べ合わせの方法についてご紹介いたします。

no.151 2019年9月号

テーマ:「防災・減災」

9月1日は『防災の日』です。

この日は関東大震災が発生した日でもあり、特に台風の多い時期でもあることから1960年に制定されました。

『防災の日』を含む8月30日から9月5日は防災週間として、国や各自治体が防災訓練や啓発の行事を行っています。

日頃からの備え、十分に出来ていますか?

no.150 2019年8月号

テーマ:「ミネラル」

“ミネラル”ってよく聞きますが、上手く説明できますか?

お客様とお話ししていると、“ミネラル”という言葉はご存知ですが、ミネラルの中に、カルシウムやナトリウム、カリウムが入ることや、ミネラルが“総称”であることをご存知ない方もおられます。
ミネラルをひとつの栄養素と思われている方も…。

今回は、ミネラルという言葉の意味やミネラルに分類される栄養素、牡蠣に多く含まれるミネラルのひとつ“亜鉛”の働きについて見ていきましょう!

no.149 2019年7月号

テーマ:「レモン」

梅雨が明けると、本格的な夏が始まります。

こんな季節には、さわやかなレモンがぴったりではないでしょうか。

レモンの旬は、夏ではありませんが、やっぱり暑い季節にはこのようなさっぱりとした食材が欲しくなりますよね。

今回は、そんなレモンをテーマに、歴史や栄養、簡単レシピまでたくさんの魅力をお伝えしていきたいと思います。

no.148 2019年6月号

テーマ:「続・熱中症」

東日本・西日本などで記録的な猛暑に見舞われた昨年、熱中症による救急搬送数は、統計を取り始めて過去最高となる9万人超となりました。

熱中症になる人が多いのは7月中旬から8月上旬ですが、先月、5月としてはめったにない暑さが続き、熱中症で搬送される人も相次ぎました。

夏本番の暑さを迎える前に“熱中症対策”始めませんか?

no.147 2019年5月号

テーマ:「骨」

誰しも『“健康”で長生き』がいいですよね!
健康で長く生きるためには、様々なことが大切ですが、“骨”が一番といっても過言ではありません!!

最近、『骨は私たちの若さを保ってくれる』とまでいわれています。

数年前に骨については取り上げたことがありますが、再び骨について見ていきましょう。

前回の「骨」の健康コラムはこちら!

no.146 2019年4月号

テーマ:「雑穀」

近年の健康ブームの高まりとともに、ヘルシーな食生活に欠かせない食材の1つにもなっている“雑穀”。

ご家庭ではもちろん、外食先でも雑穀の入ったご飯が選べる所も増えつつあります。

しかし、スーパーでは様々な雑穀がミックスされて売られているケースも多く、詳しい種類までは知らないという方も結構多いのではないでしょうか。

そこで今回は、様々な雑穀の種類や栄養、雑穀を使った簡単レシピまでその魅力を存分にお伝えしていきたいと思います。

no.145 2019年3月号

テーマ:「砂糖」

3月になりました。

さて、今月の3月10日は“砂糖の日”です。
「さ(3)とう(10)」の語呂合わせで、砂糖の優れた栄養価などを見直す日として制定されました。

甘い物がお好きな方もそうでない方も、砂糖について知識を深めてはいかがでしょうか。

※11月30日「いい(11)さ(3)とう(10)」の語呂合わせから、同じく“砂糖の日”に制定されています。

no.144 2019年2月号

テーマ:「補食」

最近、スポーツ関連の現場に行くことが増えつつある管理栄養士の織田です!!

近年日々のコンディションを整えるために、「食」が大切だと認識されているアスリートが多くなってきました。
その方々の中には、今回のテーマの“補食”を上手に活用している方も多くいらっしゃいます。

みなさんは、「栄養や食の情報」をテレビやインターネットで入手されることが多く、偏った情報も伝わりやすいため、“正しい補食”についてご存知ない方も多いかと思います。

「食を補う」だから、おやつのことか!と思われる方もいらっしゃいますが、全く違います(お菓子≠補食)。

今回はそんな“補食”についてお話しします。

no.143 2019年1月号

テーマ:「根菜」

新年のご挨拶を申し上げます。
2019年も、月刊ニックリ健康コラムをよろしくお願いいたします。

今のような寒~い季節には、体を温めてくれる根菜を使った料理が出番を迎えます。

“日本人ほど根菜を食べてきた民族はいない”と言われるほど、私たちの生活の中で、根菜はとても身近な食材です。

例えば「ごぼう」。
香りと歯触りが良いごぼうですが、日常的に食用としているのは日本だけだそうです。

第二次世界大戦中に、捕虜に食事としてごぼうを出したところ、「木の根を食べさせられた」と勘違いされて問題になったというエピソードまであるそうです。

今月はそんな「根菜」をテーマに健康コラムをお送りしたいと思います。