健康コラム一覧

コラム一覧Column List

no.34 2009年12月号

テーマ:「冷え」

寒い毎日、ウイルスが蔓延し、風邪をひきやすい季節です。
また、手足の冷えや肩こりに悩む方も多いのではないでしょうか。
風邪やインフルエンザ、寒さと冷えに負けない抵抗力をつけるためには、毎日の食事が大切です。
旬の食材を味方につけて、風邪予防と冷え対策。
体を温める食べ方で冬を乗り切りましょう。

no.33 2009年11月号

テーマ:「乾燥肌」

朝晩の冷え込みも厳しく、冬の訪れを感じる季節となりました。
この時季、気をつけたいのが「乾燥肌」。
面倒だからと言ってケアを怠り放っておくと、気付けば、ガサガサの肘や膝、ひび割れた踵、粉をふく頬・・・。
それに伴う痛みやかゆみも、悩みの種となります。
今月は、そんな「乾燥肌」についてお話します。

no.32 2009年10月号

テーマ:「口唇ヘルペス」

今回は、「口唇(こうしん)ヘルペス」に関するお話です。
唇やその周辺に水ぶくれができる・・・。
風邪で熱が出たり、疲れやストレスがたまったり、体が弱っているときに決まって繰り返す・・・。
個人差はありますが、赤く腫れる、水ぶくれが破れて数日間ただれると、非常にわずらわしい。
「口唇ヘルペス」という名前は知らなくても、風邪で熱が出た後によく見られ、唇や口の周りの「風邪の華」、「熱の華」などと言われるのが、口唇ヘルペスです。
俗称「愛のウィルス」とも言われます。

no.31 2009年9月号

テーマ:「秋バテ」

夏休みも終わり、9月に入りました。
暑さのピークも過ぎ、朝夕は少し涼しくなりましたが、日中はまだまだ残暑の厳しい日が続いていますね。
楽しかった夏の余韻を残しつつ、あとは本格的な秋がやってくるのを待つばかり・・・ですが。
夏の体調不良を引きずっている人も、今年は夏バテにならなかったと安心している人も、「夏バテ」ならぬ「秋バテ」にご注意ください。

no.30 2009年8月号

テーマ:「熱中症」

夏真っ盛り。バカンス気分も高まるこの季節。
毎年ニュースになる1つに「熱中症」があります。

「クラブの合宿中に男子生徒が熱中症で重体」「海辺でバーベキューをしていた会社員が熱中症で倒れた」…。

毎年のことだけに、熱中症の認知度は高いように感じられますが、皆さんは「熱中症」の原因や予防方法をご存知ですか?

熱中症対策を万全にして、暑い夏を乗り切りましょう!!

no.29 2009年7月号

テーマ:「便秘」

7月に入り、ますます暑い日が続いていますね。
夏に意外と多いお悩み・・・それは「便秘」です。
薄着になり、肌の露出が増えるこの季節。
便秘に伴う肌トラブルやぽっこりお腹も、私たちを悩ませます。
便秘の原因は、食生活、生活習慣、ストレスなど、人それぞれ。
特にこの時期は、体内の水分が失われやすいため、腸内の水分も少なくなり、便が硬く出にくくなってしまったり、食欲が低下し食事量が減ってしまうことによって、排便に欠かせない栄養素を十分に摂取できていないこともあります。
さぁ、夏本番に向けて、スムーズなお通じと、スッキリお腹を手に入れましょう!

no.28 2009年6月号

テーマ:「髪の毛」

まもなく入梅。
汗ばむ季節ですね。
シャンプーの香りをほんのりと漂わせた、清潔で艶やかな髪はどんなにファッションにも勝る、そして誰にでも出来るお洒落です。
そこで、今回は「髪と健康」について、考えてみました。

no.27 2009年5月号

テーマ:「水分」

ゴールデンウィーク真っ只中。
明日から5連休という方も多いのではないでしょうか。
天気予報ではほぼ晴れマークが並び、お出かけ日和になりそうですね。

さて、だんだんと暖かくなり、活動しやすい季節となりました。
ウォーキングなどの運動を始めるのにも丁度いい気候です。
特に暖かい日には、じっとしているだけで汗をかくことも・・・。

そこで大切なのが、水分補給。今月は「水分」についてお話します。

no.26 2009年4月号

テーマ:「爪」

最近、いわゆる「ネイル」という、爪に装飾施す「ネイルアート」[※1]を楽しむ方が増え、今や、ファッション雑誌には、ネイルサロンやネイルに関する記事が掲載されていることは当たり前。
爪のおしゃれに敏感な人が大変多くなってきています。
ところで、自分の爪から健康状態がわかることをご存知ですか?
一度、自分の爪をじっくり見てみましょう。
[※1]手足の爪に施す化粧や装飾のこと。ネイルアートを施してくれる店をネイルサロン、その技術者をネイリストと言います。

no.25 2009年3月号

テーマ:「自律神経」

3月になりました。
今年は、2月にも関わらず6~7月並の気温を記録するなど例年以上に不安定な天気が続いていますね。
この時期、少し暖かくなったかと思えば、また急に寒くなったり・・・日中は暖かいのに、朝晩は冷たい風が吹いたり・・・なかなか安定しない気候に体調を崩される方も多いのでは?

疲れがとれない。寝ても寝ても寝足りない。何となくだるい。

季節の変わり目になると現れる、これらの全身症状。
「自律神経」と関係があるとも言われています。

no.24 2009年2月号

テーマ:「インフルエンザ」

毎年、この時期の感染が心配されるインフルエンザ。

ここ数年間、インフルエンザに関するニュースをよく目にします。新聞にも、「集団感染」、「タミフル」、「大流行」といった文字が連日ならんでいます。

今月は、そんなインフルエンザに関するお話です。

no.23 2009年1月号

テーマ:「生体リズム」

あけましておめでとうございます。

さて、皆さんはどんなお正月をお過ごしでしたか?ご馳走の食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎでグッタリしていませんか?夜更かしの連続で昼夜逆転の生活になっていませんか?

休み明けは体がだるくていつもの調子が出ない・・・という方、もしかしたら、体の中のリズムが乱れているかもしれません。