健康コラム一覧

コラム一覧Column List

no.22 2008年12月号

テーマ:「疲労回復」

12月といえば、クリスマスに忘年会。
あとは、年賀状、大掃除、帰省ラッシュ、仕事納め、大みそか、と続きます。
12月でなくても仕事に、家事、育児・・・時間がない。
師走に入り、忙しさが増したように感じてしまう、この頃です。
一度、鏡で顔をご覧ください、顔に疲れがでていませんか。

no.21 2008年11月号

テーマ:「噛む」

弥生時代は3,990回
鎌倉時代は2,654回
江戸時代は1,465回

そして現代は620回

一体何を表す数字でしょう?
今月はこれらの数字にまつわるお話です。

no.20 2008年10月号

テーマ:「食欲と色彩」

秋といえば、「芸術」といいたいところですが、「食欲」という方が圧倒的では?!

そんな食欲にも芸術的要素を持ち合わせていることをご存知ですか?

no.19 2008年9月号

テーマ:「旬」

朝夕日毎に涼しくなってきました。
皆様いかがお過ごしですか?

今月は「旬」をテーマにお届けします。

no.18 2008年8月号

テーマ:「クーラー病」

毎日暑い日が続いております。

「クーラー病(冷房病)」をご存知ですか?

no.17 2008年7月号

テーマ:「朝ごはん」

一日の始まりは朝ごはんから。

ところが最近では、若い世代を中心に朝ごはんを食べない人が増えているそうです。

皆さん、毎日朝ごはんを食べていますか?

no.16 2008年6月号

テーマ:「紫外線」

テレビでは、綺麗なモデルさんが出演する日焼け止めのCMが流れ、夏を感じる季節となってまいりました。

紫外線対策はOKですか?

no.15 2008年5月号

テーマ:「笑いの効用」

ゴールデンウィークも終わり、初夏の風を感じる季節になりました。

五月病という言葉があるように、やる気がでない、食欲が無いなど心の健康を損ねやすい季節です。

皆さんは毎日笑って生活していますか?

思いっきり笑った後は気分がスッキリしたり、コミュニケーションが円滑に進んだり、多くの人は「笑い」の効用を実際の体験でご存知だと思います。

私達を楽しい気分にさせてくれる「笑い」ですが、「笑い」は私たちの体に一体どんな良い効果を与えてくれるのでしょうか。

no.14 2008年4月号

テーマ:「睡眠」

「春眠暁を覚えず」
いくらでも眠れそうなくらい、暖かな気候になって参りました。
皆さんはリッチな眠りを得られていますか。
実は、現代人、成人の4~5人に1人、高齢者のおよそ3人に1人が睡眠に関する問題を抱えていると言われています。
不眠の原因は様々ですが、社会の24時間化による夜型生活へのシフト、ストレスも多く、うつ病など不眠を伴う心の問題などが大きな要因となっています。

まさに「不眠の時代」、「ストレス時代」といえます。今回は、そんな「睡眠」に注目します。

no.13 2008年3月号

テーマ:「ストレス」

三月に入り、少しずつ春の気配を感じるようになりました。

三寒四温の言葉通り、日差しがポカポカ暖かい日が有れば、雪の舞う日も有ったりと寒暖の差のある日が続いています。
皆様お体の調子はいかがでしょうか?

現代は「ストレス社会」と言われます。
ストレスとは、医学的にいうと「なんらかの刺激が体に加えられた結果、体が示したゆがみや変調」のことをいいます。
ストレスというと、人間関係や不安といったような“精神的に負担がかかっている”状態を指すことが多いですが、例えば、寒さや暑さといった身体的な負担もストレスの一つです。
ストレスをなくすことは無理だとしても 「うまくつき合うにはどうしたらよいか?」「ストレスに強くなる食事は?」などを考えてみる事が必要ではないでしょうか?

no.12 2008年2月号

テーマ:「生活習慣病」

みなさん、ご存知ですか?
毎年2月1日~7日は、「生活習慣病予防週間」です。
健康番組を見れば必ず、耳にする「生活習慣病」。
メジャーな単語の一つです。

そこで今回は、生活習慣病についてお話します。

no.11 2008年1月号

テーマ:「風邪」

あけましておめでとうございます。
気温が低く、空気が乾燥しやすいこの時期。
あちらこちらで「ごほごほ」「コンコン」と咳込む方やマスクを着けている方を多く見かけます。
今回は、身近なようで、実は意外と知られていない「風邪」についてのお話です。