コラム一覧Column List
no.82 2013年12月号
テーマ:「海のカキ」
気がつけば今年も残りわずかですね。
クリスマスや飲み会など、イベントごとが多い年末。
ご馳走やアルコール、スイーツなど美味しい食べ物を大いに楽しめる一方、肝臓や胃腸には負担のかかる季節かもしれません。
そんな時に体に元気の出る食べ物と言えば、やはり「海のカキ」ではないでしょうか。
今回のコラムでは、冬の味覚の代名詞である「カキ」にスポットを当てていきたいと思います。
no.81 2013年11月号
テーマ:「平均寿命と健康寿命」
朝晩が冷え込み、冬の訪れを感じる今日この頃です。
寒いとついつい外出がおっくうになりがちな時季ですが、北風に負けず元気一杯、健康に過ごしたいものですね。
今月は“健康に年齢を重ね、いつまでも元気に過ごすため”のお話です。
no.80 2013年10月号
テーマ:「コーヒー」
日ごとに秋らしくなり、温かい飲み物が美味しい季節になりました。
さて、きょう10月1日は「コーヒーの日」です。
日本では、秋から冬にかけてコーヒーの需要が高まることから、1983年に社団法人全日本コーヒー協会によって定められました。
のんびりくつろぐ時も、眠気をすっきりしたい時にもコーヒーは欠かせませんね。
no.79 2013年9月号
テーマ:「白内障、緑内障、加齢黄斑変性症」
暦の上では、すでに立秋を迎えていますが、まだまだ暑い日が続きますね。
強い日差し(紫外線)による体への影響は、皮膚だけではありません。
目も影響を受けています。
私たちの体は加齢によって老化しますが、紫外線は、老化の原因と考えられている活性酸素を発生させ、老化を早めてしまうことが知られています。
今月は、目に関する病気の中でも、加齢が関係するといわれる白内障、緑内障、加齢黄斑変性症についてお話します。
no.78 2013年8月号
テーマ:「夏野菜」
外のセミの声が一段とにぎやかになってきました。
いよいよ夏も本番ですね。
今月の8月31日は「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから『野菜の日』と呼ばれています。
昭和58年に「もっと野菜について認識してもらいたい」と全国青果物商業協同組合連合会など9団体によって制定されました。
今はみずみずしい夏野菜が美味しい季節ですね。
皆さんは夏野菜、お好きですか?
no.77 2013年7月号
テーマ:「しみ」
梅雨が明ければ、本格的な夏の到来です。
夏の肌は、高温多湿でベタつく上、強い紫外線や汗、冷房などの影響も受けるためトラブルが起こりやすくなっています。
今月は、夏に気になる肌トラブルの1つ、“しみ”について注目します。
no.76 2013年6月号
テーマ:「風疹」
先月は急に暑くなったり、寒くなったり・・・。
寒暖の差が厳しい毎日でしたね。
さて、今回のテーマは『風疹』です。
昨年から地域的に流行の兆しがありましたが、今年風疹にかかった人は、すでに昨年1年間の3倍を超え、過去5年間で最多となっています。
例年のピークを迎える夏前にかけては特に注意が必要です。
no.75 2013年5月号
テーマ:「食物繊維・ファイトケミカル」
新緑のまぶしい、さわやかな季節になりました。
さっそくですが、5大栄養素といえば、炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル。
これら5つの栄養素以外にも、食品中には健康増進や疾病予防に関わる「第6の栄養素」「第7の栄養素」となるものがあるのをご存知ですか?
no.74 2013年4月号
テーマ:「黄砂」
今日から4月がはじまります。
春といえばお花見や行楽のシーズン!
思わず出かけたくなる…そんな気分になる一方で、中国での大気汚染が社会問題となっていますね。
日本では黄砂のピークを迎えており、「なんだか出かけるのが憂鬱…」「昔はこんなことなかったのに…」なんて方もいらっしゃるのでは?
少しでもそんな気持ちをやわらげていただきたいと思い、今回は黄砂をテーマにしたコラムをお送りします。
no.73 2013年3月号
テーマ:「食物アレルギー」
今日から3月です。
寒さもだんだんやわらいできました。
あたたかくなるにつれ、花粉症に悩まされる人も多いのではないでしょうか。
近年、花粉症を含め、様々なアレルギーを持つ人が増えています。
今月はアレルギーの中でも、「食物アレルギー」についてお話します。
no.72 2013年2月号
テーマ:「しもやけ」
相変わらず寒い毎日ですね。
さて、この時季に多いお悩みの1つが「しもやけ」です。
「しもやけは昔のこども達の皮膚トラブル」と思っていませんか?
大人でも、現代でも、しもやけに悩まされている人は多くいます。
実は、現代の生活の中にも、しもやけを引き起こす要因が隠れているのです。
no.71 2013年1月号
テーマ:「血糖」
新年のご挨拶を申しあげます。
2013年も、月刊ニックリ健康コラムをよろしくお願いいたします。
さて、クリスマスや忘年会、お正月、新年会などとイベントが続き、外食や飲酒の機会も多くなる時季ですね。
思いっきり食べて飲んだその後には、体重増加や各検査数値上昇の心配が待っている・・・という人も多いかもしれません。
冬は、体重だけでなく、血糖やコレステロール、中性脂肪、血圧などのコントロールが難しくなる季節としても知られています。
今回は、「血糖」に注目してお話します。