コラム一覧Column List
no.70 2012年12月号
テーマ:「尿酸」
2012年も残りあとわずかとなりました。
忘年会など飲酒の機会が増えるシーズンです。
お酒に関係の深い血液検査項目といえば、γ-GT(γ-GTP)、AST(GOT)、ALT(GPT)などが有名ですが、「尿酸」もその1つです。
今月は「尿酸」についてのお話です。
no.69 2012年11月号
テーマ:「脂質」その2
先月は、脂質のはたらきや適量についてお伝えしました。
今月も、引き続き脂質に関するお話です。
脂質を多く含む油脂類の種類と、それぞれの特徴や使い方についてお届けします。
no.68 2012年10月号
テーマ:「脂質」その1
朝晩、急に肌寒くなりました。
日中と朝晩の気温差が激しいこの時季、体調管理には気をつけましょう。
さて、夏の暑さで落ちていた食欲も徐々に戻ってきて、秋の味覚、冬の味覚を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
暑い夏の間は火を使う調理を控えていたご家庭でも、揚げものや炒めものが食卓に上る機会が増えてきているかもしれませんね。
何を食べてもおいしい。
食欲がとまらない。
しかし、いくら「食欲の秋」とはいえ、食べすぎて健康を損なってしまっては元も子もありません。
おいしく食べて健康を保つためにも、今月と来月は「脂質」についてお話します。
no.67 2012年9月号
テーマ:「ドライアイ」
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
はやく涼しくならないかなぁと心待ちにしている方も多いのではないでしょうか?
過ごしやすい季節になるのはうれしいことですが、季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。
今月は目のトラブル「ドライアイ」についてお話します。
「目が乾いた感じがする」「目が痛い」
「目が疲れやすい」「目がゴロゴロする」
「目が重たい感じがする」「目が充血しやすい」
目にこのような違和感を感じたことはありませんか?
no.66 2012年8月号
テーマ:「肺」
暑い日が続いています。
今日、8月1日は、「肺の日(81=ハイ<肺>)」です。
「肺の日」は、1999年に日本呼吸器学会によって肺の健康への関心を呼びかけるために定められました。
今月は、「肺」についてお話します。
no.65 2012年7月号
テーマ:「あせも」
7月に入りました。
京都の街中では「コンコンチキチン、コンチキチン・・・」と祇園囃子の音色が聞こえてきます。
京都の人にとって、祇園祭は夏の訪れを感じる風物詩の1つです。
夏に多い健康トラブルに「あせも」があります。
今回は「あせも」についてお話します。
no.64 2012年6月号
テーマ:「健康と天気」
そろそろ梅雨入りですね。
すっきりしない天気が続き、身も心も憂鬱になりがちなこの時季、体調を崩してしまう人も多いのではないでしょうか。
スカッと晴れた日は気分が良くて何事にもやる気が出るのに、どんよりとした曇り空の日や雨が降っている日には、気分が落ち込んだり、体がだるかったり、持病が悪化したり・・・。
一体なぜなのでしょう?
どうやら、私たちの健康と天気には深い関係がありそうです。
no.63 2012年6月号
テーマ:「子宮がん」
新緑のまぶしい、さわやかな季節になりました。
この時期、学校や会社で一斉に行われるものといえば「健康診断」ではないでしょうか。
検査項目は、対象者の年齢や性別、職種などによって異なりますが、女性特有の検査項目の一つに「子宮がん」があります。
女性にとって子宮は、妊娠・出産の時だけでなく、毎月の生理でも関わりのある器官です。
今月は、女性の一生に密接した器官、子宮の「子宮がん」について注目します。
no.62 2012年4月号
テーマ:「ぎっくり腰」
本当に寒くて長い冬でしたが、ようやく暖かくなってきましたね。
日差しが心地よくどこかに出掛けたくなる、そんな季節がやってきました。
身も心も弾んでくる春先に増えると言われているのが、『ぎっくり腰』です。
今回は『ぎっくり腰』についてお話します。
no.61 2012年3月号
テーマ:「呼吸」
今日から3月が始まります。
春の足音は少しずつ聞こえてきているようですが、まだまだ寒い日が続いていますね。
風邪やインフルエンザにかからないよう気をつけながら、
花粉症対策にも手が抜けないこの時季。
今月は、免疫とも関係の深い「呼吸」についてお話します。
no.60 2012年2月号
テーマ:「関節リウマチ」
毎朝寒くて、布団から出るのがためらわれます。
そういう朝こそ健康チェックのチャンスです。
□微熱が続く
□体がだるく疲れやすい
□食欲がわかず、やせてきた
□朝、手指のこわばりが続く
□手指の関節が腫れる(左右対称に)
微熱や倦怠感といった症状は、一見かぜの症状と似ていますが、上記のような症状が1ヶ月以上長引くようであれば、「関節リウマチ」の疑いがあるかもしれません。
今回は「関節リウマチ」についてのお話です。
※ご注意※
詳しい診断やその他の気になる症状につきましては、専門機関へご相談くださいますようお願い申し上げます。
no.59 2012年1月号
テーマ:「貧血」
新年のご挨拶を申し上げます。2012年も、月刊ニックリ健康コラムをよろしくお願いいたします。
2011年はどんな1年でしたか?
2012年も健康で元気な1年を過ごしたいですね。
私たちの健康に大きく関わっているのが、全身を流れる血液です。
血液は、酸素や栄養素を体全体に運ぶ大切な働きをもっています。
今回は、血液と関係の深い「貧血」のお話です。
貧血は、よく耳にする病気なのでどうしても軽く思われがちですが、甘くみていてはいけません。
貧血を簡単にチェックする方法、ご存知ですか?
鏡の前でアッカンベーをしてみてください。
下まぶたの裏が白くなっていたら・・・。
それは、貧血のサインかもしれません。