コラム一覧Column List
no.118 2016年12月号
テーマ:「おせち料理」
♪♪も~いくつ寝ると~ おしょうがつ~♪♪
お正月にはまだ31日ありますが、今年も「もうあとひと月」。
みなさん新しい年を迎える準備は、始めていますか。
新しい年を迎えるにあたり、準備するものの1つに、おせち料理がありますよね。
最近は、手作りされる方だけでなく、おせち料理を食べる方も、少なくなってきています。
今回は、日本の伝統であるおせち料理に少しでも関心を持っていただくためにおせち料理の豆知識や食材の意味などを中心にご紹介します。
no.117 2016年11月号
テーマ:「さつまいも」
朝晩が冷え込み、少しずつ冬の訪れを感じる頃になりました。
これからの寒い季節には、あたたかい焼き芋が恋しくなるのではないでしょうか。
ということで、今回は“さつまいも”をテーマに健康コラムをお送りしたいと思います。
no.116 2016年10月号
テーマ:「缶詰」
食欲の秋、運動の秋、読書の秋…
秋とはいいながらも、まだまだ暑い日が続いております。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
さて、いきなりですがクイズです!
10月10日は何の日でしょうか?
正解は缶詰の日です!
1877年(明治10年)、北海道石狩町に鮭の缶詰の工場が設置され、日本初の本格的な缶詰の製造が始まったことにちなんで日本缶詰協会が、10月10日を缶詰の日に制定しました。
缶詰は、今ではスーパーだけでなく、コンビニエンスストアや100円均一のお店など、様々なところで販売されているのを、目にすると思います。
しかし、缶詰の歴史や利点など知らないことも多いですよね。
今回は「缶詰」について見ていきましょう。
no.115 2016年9月号
テーマ:「あずき」
まだまだ暑い日が続きますが、今日から9月ですね。
9月にはお彼岸がありますが、“暑さ寒さも彼岸まで”という言葉をご存知でしょうか。
これは、夏の暑さも冬の寒さも春と秋の彼岸を境に少しずつ和らぎ、過ごしやすくなるという意味の慣用句です。
またお彼岸といえば、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」ではないでしょうか。
今回は、「ぼたもち」や「おはぎ」の材料となるあずきをテーマに健康コラムをお届けしたいと思います。
no.114 2016年8月号
テーマ:「すいか」
今年も暑いですね…
京都は連日暑い日が続いております。
皆さんはこの暑い日々をいかがお過ごしでしょうか。
私は「毎年今年が一番暑い、もう無理…」と思いながら何とか夏を乗り切っています。
さて、暑い日に食べたくなる果物といえば、何を思い浮かべるでしょうか。
「キンキンに冷えたすいか!!」おいしいですよね。
すいかは水分が多いので、体を冷やす働きがあるのは多くの方がご存知かと思いますが、すいかって実はそれだけではないんです!!
暑い夏を食べ物で乗り切ろうということで、今回の健康コラムでは、すいかについてお話したいと思います。
no.113 2016年7月号
テーマ:「納豆」
今日から7月ですね。
雨の多い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、7月10日は『納豆の日』です。
「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから定められたそうですよ。
雨が多く、高温多湿な気候で育まれてきた日本の発酵食品の文化は、今や世界からも注目を集めています。
今月は、そんな発酵食品のひとつでもある、納豆についての健康コラムをお届けします。
no.112 2016年6月号
テーマ:「頭痛」
あっという間に春が過ぎ去り、季節は梅雨に移り変わりました。
晴れたり、雨が降ったり天気の移り変わりが多いこの時期。
天気が悪い日は「頭が痛い」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
現在、15歳以上の日本人のうち、3人に1人は「頭痛持ち」とも言われています。
今日はそんな「頭痛」をテーマに健康コラムをお届けします。
no.111 2016年5月号
テーマ:「ゴーヤー」
初夏を感じる季節ですね。
今日からゴールデンウィーク明けで、少しお疲れ…という方も多いのではないでしょうか。
さて、昨日5月8日はゴーヤー(苦瓜)の日です。
「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合わせと5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんで、沖縄県とJA沖縄経済連によって定められました。
今回の健康コラムでは体調を崩しがちな方にもぴったりな旬のゴーヤー情報をお届けします。
no.110 2016年4月号
テーマ:「はちみつ」
今日から4月ですね。
まだまだ寒い日もありますが、季節は春です。
春は花粉が辛い…という方も多いかもしれませんが、その花から「はちみつ」が採れることはみなさんご存知ですよね。
今回は、そんなはちみつについての健康コラムをお届けします。
no.109 2016年3月号
テーマ:「ひな祭り」
あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪
お花をあげましょ 桃の花~♪
もうすぐ3月3日。“ひな祭り”ですね。
ひな人形を飾って、女の子の健やかな成長を願います。
日本には四季折々に昔から伝わる“ひな祭り”のような伝統行事があります。
そして、季節ごとの伝統行事やお祝いの日には、家族の幸せや健康を願って食べる特別な料理があり、これを“行事食”といいます。
今月は“ひな祭り”や、その“行事食”についてのお話です。
no.108 2016年2月号
テーマ:「豆類」
春の陽気が待ち遠しいこの頃、 あさっては2月3日、節分ですね。
本来、節分とは季節の分かれ目の意味で 「立春、立夏、立秋、立冬」の前日のことです。
日本では立春は1年の始まりとして特に大切にされ、 室町時代あたりから節分といえば、春の節分を指すようになりました。
また、季節の変わり目には邪気(鬼)が入りやすいと考えられており、 邪気(鬼)を追い払い、無病息災を願うために 節分の行事が始まったといわれています。
今回は節分の豆まきにちなみ、 「豆類」をテーマにした健康コラムをお届けします。
no.107 2016年1月号
テーマ:「甘酒」
新年のご挨拶を申しあげます。
2016年も、月刊ニックリ健康コラムをよろしくお願いいたします。
さっそくですが、みなさん初詣には行かれましたか。
初詣先の寺社では、甘酒が提供されることも多いと思います。
このような行事ごとでしか飲まないという方も多いかもしれませんが、実は甘酒には、“ただ美味しいだけではない”様々な健康・美容効果が隠されています。
今回は、そんな甘酒に隠された秘密についてお話したいと思います。