コラム一覧Column List
no.130 2017年12月号
テーマ:「鰤」
12月20日は“鰤の日”です。
「鰤」読めますか。
この漢字、「ぶり」と読みます。
魚偏(さかなへん)に師と書くので、「師走」にちなみ、12月に記念日が作られました。
ちなみに、20日は、「2(ぶ)0(り)」の語呂合わせで決められたそうです。(私は少し無理がある気がしますが…)
特に、この季節の鰤(寒ブリ)は、脂がのっていて、とってもおいしいですよね。
おいしさとともに、知っていただきたい情報もありますので、今月は、「鰤」についてお話しします。
no.129 2017年11月号
テーマ:「ルイボスティー」
11月になりました。
朝晩はぐっと冷え込むようになり、冬の訪れを感じる今日この頃です。
寒い季節、ルイボスティーで体を温めてはいかがでしょうか。
no.128 2017年10月号
テーマ:「卵」
10月の第2月曜は「コロンブスデー」です。
これはアメリカの祝日で、1492年10月12日にクリストファー・コロンブスによるアメリカ大陸の発見および到着を祝うものだそうです。
そこで、みなさん。
コロンブスと言えば・・・?
「卵」ではないでしょうか。
今月は、コロンブスにちなんで「卵(鶏卵)」についてお話したいと思います。
no.127 2017年9月号
テーマ:「重陽の節句」
今日から9月、暦の上ではもう秋です。
しかし、まだまだ暑い日が続いていますね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
さて、9月のイベントといえば、“敬老の日”や“秋のお彼岸”が有名ですが、五節句の1つ“重陽の節句”もあります。
ご存知でしたか。
「ちょうよう」と読み、9月9日のことを指します。
桃の節句や端午の節句などと比べると、現代では、あまり有名ではないかと思います。
知らなかったという方!
今から知っても、まだ9日には間に合いますので、今年は“重陽の節句”を楽しんでみませんか。
では、“重陽の節句”についてお話しします。
no.126 2017年8月号
テーマ:「ラジオ体操」
8月になりました。
夏休みといえば、子どもの頃、朝にラジオ体操をしていた方も多いのではないでしょうか。
いろんな健康法やダイエット法が流行っては廃れる中、ラジオ体操は今なお、多くの方に愛されています。
今回は、そんなラジオ体操の魅力についてお届けします。
no.125 2017年7月号
テーマ:「ナッツ」
7月22日は「ナッツの日」です。
これは、日本ナッツ協会で1996年に制定されました。
最近では、スーパーでも専用の売り場があるほど、様々な種類のナッツが売られていますよね。
そのまま食べるだけではなく、お菓子やパン、お料理にも合う万能な食材「ナッツ」について今月はお話していきたいと思います。
no.124 2017年6月号
テーマ:「和菓子」
安定した気候の春が過ぎ去り、まもなく、多くの地域で梅雨がやって来ます…。
梅雨の時期は、むしむしとした暑さを感じますよね。
そんな暑い時期には、水ようかんなどの冷たい和菓子はいかがでしょうか。
実は、6月には“和菓子の日”があります。平安時代、848(承和15・嘉祥元)年の6月16日に仁明天皇(にんみょうてんのう)が、御神託に基づき、「16」にちなんだお菓子を神前に供え、疫病を祓い、健康招福を祈願し、元号をあらためました。
その後、厄除け・健康招福をかねて、6月16日に和菓子を食べる文化が長き(明治時代頃まで)にわたり続いてきました。
そのような歴史を踏まえ、6月16日に“和菓子の日”が制定されました。
今回は、“和菓子の日”にちなみ、「和菓子」についてお話しします。
no.123 2017年5月号
テーマ:「お茶」
夏も近づく八十八夜~♪
誰もが一度は耳にしたことがある茶摘みの歌ですね。
八十八夜とはいつでしょう?
これは、立春から数えて八十八日目を指す5月2日頃になります。
※年によって異なります。
『八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる』という言い伝えまであるそうです。
今月は、そんな「お茶」をテーマに健康コラムをお送りしたいと思います。
no.122 2017年4月号
テーマ:「いんげん豆」
春がやってきましたね。
私は桜をみると、毎年春がきたと実感します。
みなさんの地域には、もう桜は咲いていますか。
さて、春が旬ということではないのですが、今日(4月3日)は「いんげん豆の日」です。
中国から日本に、いんげん豆を持ってきたとされる隠元禅師(いんげんぜんじ)の命日にちなみ、制定されました。
今回は、隠元禅師を偲び、「いんげん豆」についての健康コラムをお届けしたいと思います。
no.121 2017年3月号
テーマ:「血液サラサラ」
今日から3月。
まだまだ寒く、空気も乾燥していますね。
そんな時、乾燥するのは喉や肌だけではありません。
体の中も乾燥するというのをご存じでしたか。
体の中が乾燥すると血液がドロドロになってしまうそうです。
というわけで、今月は「血液サラサラ」をテーマにお話ししたいと思います。
no.120 2017年2月号
テーマ:「ふきのとう」
寒い日々が続いていますね。
京都に住む私は、毎年のことながら、底冷えに苦しんでおります。
みなさんは、この寒い冬をいかがお過ごしでしょうか。
2月の寒い日々が過ぎれば、少しずつ春がやってきますよね。
そんな春の訪れを感じさせてくれるものとして、みなさんは何を思い浮かべますか。
今回は2月10日が記念日であり、春の使者とも言われる「ふきのとう」についてお話したいと思います。
ちなみに、「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせから、この日に決められたそうです。
no.119 2017年1月号
テーマ:「七草粥」
新年のご挨拶を申しあげます。
2017年も、月刊ニックリ健康コラムをよろしくお願いいたします。
さてみなさん、年末年始の食べ過ぎ、飲み過ぎで胃がお疲れ気味・・・なんてことはありませんか。
そんな、酷使(!?)した胃を労わってくれるものと言えば、1月7日に食べる「七草粥」ですよね。
ということで、今月は「七草粥」をテーマに健康コラムをお送りします。