コラム一覧Column List
no.106 2015年12月号
テーマ: 「冬至」
2015年もあとわずかとなりました。
今月の22日は、冬至です。
冬至は1年のうちで昼が最も短く、夜が長くなる日です。
昔からこの日に“ゆず湯”に入って“かぼちゃ”を食べると、寒い冬を元気に過ごせるなどと言い伝えられています。
日本には、冬至のように四季の移り変わりとともに、季節に応じた様々な行事や風習があります。
さて、今月はその冬至について見ていきましょう。
no.105 2015年11月号
テーマ:「温州みかん」
落ち葉が風に舞う季節となりました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
明日、11月3日はみかんの日です。
「いい(11)み(3)かん」の語呂合わせで、全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。(※)
今回はこれから旬を迎える“温州みかん”の情報をお届けします。
※12月3日も「いつ(12)も み(3)かん」の語呂合わせでみかんの日とされています
no.104 2015年10月号
テーマ:「更年期」
日も短くなり、どんどん秋らしくなってきましたね。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…みなさんはどんな秋をお過ごしでしょうか。
10月18日は、『世界メノポーズデー』です。
みなさんは、この名前を聞いたことがありましたか?
これは、更年期の健康に関わる情報を全世界へ提供する日として平成11年に開催された第9回国際閉経学会にて採択されました。
10月18日の『世界メノポーズデー』にちなんで、今回は“更年期”についての健康コラムをお届けします。
no.103 2015年9月号
テーマ:「期限表示」
真夏の暑さのピークは過ぎたものの、まだまだ暑い日が続いています。
食中毒といえば、じめじめした梅雨時や真夏を思い浮かべますが、秋口も油断は禁物です。
実は9月も食中毒の発生件数が多いのです。
夏の暑さで胃腸が弱って体力が低下している体は、食中毒菌などに感染しやすくなっています。
食中毒の予防のためにも、安全な食品選びは大切です。
今月は、食品選びのポイントととなる食品の“期限表示”について注目します。
no.102 2015年8月号
テーマ:「バナナ」
夏真っ盛りですね。
さて、今週8月7日は“バナナの日”です。
8月は夏バテなど体力を消耗する日が多いことから、バナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいと「日本バナナ輸入組合」によって定められました。
皆さん、バナナはお好きですか?
no.101 2015年7月号
テーマ:「うなぎ」
梅雨が明けると、いよいよ夏本番です。
みなさん夏休みのご予定はもうお決まりですか?
たくさんのイベントが待っている夏ですが、気を付けたいのが夏バテですね。
暑い夏は食欲も落ち、栄養バランスも乱れがちです。
そこで!
夏バテの強い味方といえば!みなさんご存知『うなぎ』です。
さらに今月は土用の丑の日がありますね。
今回はそんな『うなぎ』についてお話したいと思います。
no.100 2015年6月号
テーマ:「梅」
雨の日が多い季節となりました。
6月から7月にかけての初夏の長雨を皆さん、よくご承知のように“梅雨(つゆ)”と呼びます。
この語源には色々な説があるようですが、そのひとつに梅の実が熟す頃に雨が降り続くことからきているといわれています。
さて、今月は“梅雨”にちなんで『梅』についてお話します。
no.99 2015年5月号
テーマ:「連休明けを乗り切ろう」
さわやかな季節になりました。
そして明日からはゴールデンウィークですね!
行楽地へお出かけになる方、ご家族のもとに帰省される方、お家でゆっくりされる方、仕事をしながら余暇を楽しまれる方など皆さんそれぞれに休日を過ごされることと思います。
ただ、気になるのは
≪≪≪連休明けの辛さ…≫≫≫
ではないでしょうか。
考えると休み前から憂鬱になってしまいそうですね。
そこで今回のテーマはずばり『連休明けを乗り切ろう』です。
休み明けの体をシャキッと切り替えるためのポイント、お教えします!
no.98 2015年4月号
テーマ:「春野菜」
どことなく春の匂いを感じるようになってきましたね。
また、春野菜独特の苦みに、春の訪れを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
冬の寒さに耐えて育った春野菜は、新しい生命のパワーに満ち溢れています。
旬の野菜はおいしいだけでなく、栄養の面でも注目したいところがたくさんあります。
ということで、
今日は春野菜をテーマにお話ししたいと思います。
no.97 2015年3月号
テーマ:「かき肉エキスの安全性」
数か月程前、耳を疑うような食品への異物混入のニュースがテレビや新聞紙面を賑わせました。
リコール問題、産地偽装や毒物などの悪用(混入)といった不法行為は後を絶ちません。
食品は、毎日、口にするものだからこそ、より安心・安全なものを・・・
というのが消費者、誰もが思うことではないでしょうか。
そこで、今回は皆様に安心した食生活を送っていただくため、弊社製品“かき肉エキス(粒)の安全性”について注目します。
no.96 2015年2月号
テーマ:「チョコレートと健康」
寒の明けも近づいてきました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今月の14日にはバレンタインデーがありますね。
チョコレートが色々なところで主役になる季節です。
そこで今回はチョコレートと健康との関わりをテーマに取りあげました。
no.95 2015年1月号
テーマ:「鍋料理」
新年のご挨拶を申しあげます。
2015年も、月刊ニックリ健康コラムをよろしくお願いいたします。
さて、寒い日が続いていますね。
この時季の食卓の定番といえば『鍋料理』ではないでしょうか。
寄せ鍋、ちゃんこ鍋、水炊き、しゃぶしゃぶ、すき焼き、湯豆腐、キムチ鍋、もつ鍋といった定番のものから、
最近では、豆乳鍋、カレー鍋、トマト鍋など、変わり種も見られ、バリエーションが広がっているようです。
今月は『鍋料理』についてお届けします。