健康コラム

no.80
テーマ:「コーヒー」
2013年10月号
※内容は掲載当時の情報です。何卒ご了承下さい。

日ごとに秋らしくなり、温かい飲み物が美味しい季節になりました。

さて、きょう10月1日は「コーヒーの日」です。

日本では、秋から冬にかけてコーヒーの需要が高まることから、1983年に社団法人全日本コーヒー協会によって定められました。

のんびりくつろぐ時も、眠気をすっきりしたい時にもコーヒーは欠かせませんね。
【1】日本人とコーヒー
コーヒーは、アフリカ原産のコーヒーノキの種子(コーヒー豆)を焙煎し、挽いたものを抽出した飲み物です。

コーヒーの味や香りは、

■ コーヒー豆の品種・産地
■ 焙煎の度合い(浅煎り、深煎りなど)
■ 抽出の仕方(ドリップ式、サイフォン式など)
■ コーヒー豆の配合割合(ブレンド)

などによってもそれぞれ異なります。
この種類と組み合わせの豊富さがコーヒーの大きな魅力です。

コーヒーの起源については様々な説がありますが、日本にコーヒーが伝わったのは江戸時代、長崎・出島にオランダ人によって持ち込まれたのがきっかけとされています。

当時、コーヒーを飲んだ日本人の感想には、「焦げくさくて味ふるに堪えず」と記されています。
お茶の文化で育った日本人には、よほど口に合わなかったのでしょう。

コーヒーが受け入れられるようになったのは、明治時代になってからのことです。

文明開化とともに、西洋文化の象徴であるコーヒーを積極的に取り入れようとする動きが広がり、明治時代の中頃には、東京に日本初のコーヒー専門店が誕生しました。

今や日本は世界有数のコーヒー輸入国となり、多くの愛好者がいます。
【2】コーヒーの成分と香り
コーヒーの飲用は薬から始まったといわれています。

昔からコーヒーには、覚醒作用や利尿作用があることが知られており、日本でも、明治の頃まで薬として用いられていました。

ここからはコーヒーに含まれる主な成分と香りについてお話します。

●カフェイン 
コーヒーに含まれる代表的な成分で、玉露やココア、コーラなどの飲み物にも含まれる成分です。
また、コーヒー100ml中には約60mgのカフェインが含まれています。

眠気覚ましなどの覚醒作用や利尿作用がよく知られていますが、「自律神経の働きを高める」「集中力を高め、作業効率を向上させる」「運動能力を向上させる」「疲労を抑制する」など様々な効果が明らかになっています。 

●ポリフェノール(クロロゲン酸類)
多くの植物に含まれる成分の1つで、抗酸化作用があります。
コーヒーの褐色や苦味、香りのもととなっています。
その量はカフェインよりも多く、コーヒー100ml中に約200mgのポリフェノールが含まれています。

また、クロロゲン酸は抗酸化作用のほか「糖尿病を予防する」「脂肪の蓄積を抑制する」などの効果が発見されており、カフェインと並んで注目されている成分です。
特にコーヒーの生豆には、クロロゲン酸が豊富です。 

●香り
コーヒー独特の風味や香りは、焙煎によって油分や糖分、香気成分が化学反応を起こすことで生まれます。
焙煎が浅いほど酸味が強く、深く煎るほど苦みのあるコーヒー豆になります。

ある実験でコーヒー粉末、レモン油、蒸留水を用いて、リラックスした時の脳波であるα波の量を比較したところ、コーヒーの香りをかいだ時に、最も多くα波が現れるというデータも出ています。
なお、焙煎の浅いものより深いものの方がリラックス効果は高いそうです(※1)
また、脳に与える効果は豆の種類によっても異なるという結果も報告されており、目的によって使い分けるのが良さそうです。

「リラックス効果が高いもの」→グァテマラやブルーマウンテンなど
「集中力が高まるもの」→ブラジルサントス、マンデリン、ハワイ・コナなど(※2)
 
※1※2:杏林大学医学部 古賀良彦教授らの研究成果より
【3】コーヒーの活用法
カフェインが脳に届くのは約30分後といわれています。

仕事を始める30分前にコーヒーを飲むと、集中力が高まりますし、仮眠前に飲めばすっきりとした目覚めが期待できます。

ただし、日頃から大量にカフェインを摂っている方の場合、体に耐性が出来てしまい、効果を感じにくくなることがあります。

また、一度に大量のカフェインを摂取すると、急性中毒を引き起こすケースも報告されています。
摂りすぎには注意して、ほどほどを心がけたいですね。

コーヒーは飲むだけでなく、その芳香によっても楽しむことが出来ます。

カフェインを気にせず、手軽にリフレッシュしたいという方は、コーヒー豆の香り袋を利用されてはいかがでしょうか。

さらに、コーヒーは消臭効果が高いので、ドリップ後の豆を乾燥させ、消臭剤として使用すれば環境にも優しいですね。

トイレや靴箱、冷蔵庫など臭いの気になる場所に置いておくのもおすすめです。
◇◆管理栄養士の独り言◇◆
繁華街を歩いているとよく見かけるようになったのが、コーヒーのチェーン店。

最近はテイクアウトで購入できる店が多くなったと感じます。

また、ファーストフードの店やコンビニエンスストアでも本格的なドリップコーヒーが販売されるようになってきました。

30年前と比較すると、国民1人あたりが1週間に飲むコーヒーの量は8.6杯から10.7杯に増加しています(※3)。

人間は、ストレスが多くなると苦い味を好むようになるのだとか。

私も以前は、眠気覚まし程度にしか飲んでいなかったのですが、無性に「コーヒー飲みたいなぁ」と思うことが増えました。

ストレス社会と言われるこのご時勢、コーヒー消費量の増加の背景にはそのようなこともあるのかもしれませんね。

現代人にとって、ますますコーヒーは無くてはならない飲み物になりそうです。

皆さんも気分転換や、仕事の疲れにコーヒーを上手く役立ててくださいね。

※3:社団法人全日本コーヒー協会『コーヒーの需要動向に関する基本調査』(2012年)(調査対象者は中学生以上79歳まで)
【コラムの無断転載は禁止させていただいております】