健康コラム

no.84
テーマ:「2月の注意点」
2014年2月号
※内容は掲載当時の情報です。何卒ご了承下さい。

今日は節分ですね。

節分が過ぎれば、明日は立春。
暦の上では春ですが、2月は1年の中で寒さが厳しく、空気の乾燥がより一層気になる月です。

寒いと体温は奪われ、血行も悪くなります。
空気が乾燥すると、肌や喉・鼻の粘膜はダメージを受け、風邪、インフルエンザといった感染症にかかりやすくなります。

何かとトラブルが起こりやすい2月。
今回は、そんな2月を健康に過ごしていただくためのお話です。
【1】急激な温度差は大敵です
凍えるような寒い日は、ゆっくりお風呂につかって冷えや疲れを癒したいものです。

ところが、この寒い冬の入浴には危険が潜んでいます。

一般的な日本の住宅では、家族の集まる居間などは暖房器具を置いて暖かくしますが、浴室や洗面所、トイレ、廊下などを暖めるという習慣は見られません。

そのため、お風呂に入ろうと、暖かい居間から寒い浴室へ移動し、熱い湯船につかると、体は急激な温度変化にさらされてしまいます。

私たちの体には、体温を一定にキープするために、暑いときには血管を拡張し、体内の熱を放出しようとするのに対して、寒いときには血管を収縮し、体外に熱を逃がさないようにする仕組みが備わっています。

血管が収縮すれば、心臓はいつも以上の力を使って全身へ血液を送り出そうとするため、血圧は急上昇します。

血圧が急上昇した直後に熱い湯船につかれば、血管は拡張して血圧は急降下します。

そうなれば、心臓や血管などに大きな負担がかかってしまうのです。

また、血圧の急降下は、貧血を引き起こし、立ちくらみによるけがや溺水につながる恐れもあります。

このように急激な温度差による急激な血圧や脈拍などの変動や、そのことで体に出てくる様々な影響のことを『ヒートショック』というそうです。

ヒートショックは、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血など深刻な疾患につながりやすく、場合によっては、死に至るケースもあります。

日本国内でヒートショックによって亡くなる方は、年間で1万人以上といわれ、これは、交通事故で亡くなる方の数を約3倍も上回っています。

特に、高齢者は影響を受けやすいといわれていて高血圧や動脈硬化、糖尿の傾向がある人も注意が必要です。
【2】ヒートショックを防ぐために
家の中でヒートショックのリスクの高いところとして、浴室以外に洗面所やトイレも挙げられます。

ヒートショックを防ぐには“温度差を減らすこと”です。
十分な暖房設備と防寒がポイントです。

◎脱衣所やトイレに暖房器具を置いて暖めましょう
暖房器具の設置がむずかしい場合には、入浴前にお風呂のふたを開けたり、シャワーをまいたりして、蒸気で浴室全体を暖めておきましょう。
浴室が暖まっていない1番風呂を避けることや、浴室の床にマットやスノコを敷くことも有効です。

◎お風呂のお湯の温度を38~40℃くらいの低めに設定しましょう
42~43℃の熱めのお風呂だと、心臓に大きな負担がかかります。
負担をやわらげるために、手足にかけ湯をしてから湯船に入りましょう。
湯船から出るときは、急に立ち上がると血圧が急降下する原因になってしまうので要注意です。
  
◎食後すぐの入浴や飲酒後の入浴は避けましょう
食後は胃や腸など消化器に血液が集中するため、血圧が下がりやすくなっています。入浴は食後1時間以上たってからにしましょう。
入浴前後には水分の補給を忘れずに。

◎家の寒いところへ移動するときには、上着を羽織りましょう
特に朝起きてすぐのトイレは危険です。
カーディガンやストールでしっかり防寒することが大切です。
暖房便座(電気で暖かくなる便座)の設置も良いでしょう。

◎高齢者や心臓病の人の入浴中には、家族が声かけをしましょう
一人暮らしの高齢者の場合は、可能であれば、日没前の気温が高く、明るいうちの入浴もおすすめです。
【3】他にもあります2月の注意点
『乾燥』
空気が乾燥していると、体からの水分の蒸散量が増加します。
乾燥の影響といえば、乾燥肌や肌荒れなど皮膚トラブルを連想しがちですが、乾燥は体の色々な部分に影響を及ぼします。

まず、血液です。
体内の水分量が少なくなると、血行が悪くなるため、心筋梗塞、脳梗塞などが起こりやすくなります。

それから、乾燥は筋肉の弾力も奪ってしまうため、寒さによる血行不良と合わさって、ぎっくり腰などが増える原因にもなります。

そして、喉や鼻の粘膜の乾燥は、免疫機能を低下させ、風邪やインフルエンザなど感染症の発症率を高めてしまいます。それぞれの部分に適した適切な水分補給(保湿)対策が大切です。

『花粉』
寒さがピークを越えて暖かい日が増えはじめると、花粉が飛びはじめます。

日本気象協会の2014年春の花粉飛散予測によると、花粉の飛散開始時期は、九州や東海地方の早いところで2月上旬、四国、中国、近畿や関東地方は2月中旬の見込みだそうです。

飛散量は、北海道と近畿から九州地方にかけては例年並みかやや多く、東北と関東甲信、北陸、東海地方は例年より少ないようです。

花粉の飛散量が多かった昨年に比べると少なくなるようですが、油断は禁物、早めの花粉対策が肝心です。
◇◆管理栄養士の独り言◇◆
2014年に入り1ヶ月がたちました。

年末年始の疲れを引きずっていたり、体調を崩してスッキリしないままで毎日を過ごされていませんか。

冒頭にもお話しましたが、体が弱っているところへ、2月特有の寒さや乾燥が加わると、体調不良が悪化してしまったり、新たな健康トラブルの引き金にもなります。

健康維持の基本は、食事・睡眠・適度な運動など毎日の生活習慣です。

はじまったばかりの2014年。
“基本に忠実”が健康への1番の早道です。

基本に戻って体調を整え、1日1日を大切に、健やかな1年を送りましょう。
【コラムの無断転載は禁止させていただいております】