健康コラム一覧

コラム一覧Column List

no.133 2018年3月号

テーマ:「鯖」

いきなりですが、3月8日は何の日でしょうか。

語呂合わせで『鯖(さば)の日』です。

3ヶ月前の健康コラムで“鰤”についてお話ししましたが、今回も魚で、“鯖”についてお話しします。

みなさん、その後、魚を食べていますか?

鰤と同様に鯖にも様々な栄養が含まれていますので、
読み終わった後に、「鯖を食べよう!」と思ってくださるとうれしいです。

今回も恒例?の漢字クイズもあります!!

では、鯖についてみていきましょう。

no.132 2018年2月号

テーマ:「海苔」

2月になりました。

あいかわらず寒い日が続いていますが、衣料品は冬物がセールになり、春物が店頭に並んでいたりと、少しずつ冬から春へと移り変わっていくのを感じます。

さて、来週2月6日は『海苔の日』です。

海苔は節分の恵方巻きにも欠かせないことから、2月3日から6日前後の1週間は『海苔ウィーク』として各地でイベントが行われているそうですよ。

今月はそんな『海苔』についての健康コラムをお届けします。

no.131 2018年1月号

テーマ:「ノロウイルス感染症」

新年のご挨拶を申し上げます。
2018年も、月刊ニックリ健康コラムをよろしくお願いいたします。

さてみなさん。
手洗い・うがいはきちんとしていますか?

患者数が1月にピークを迎える『ノロウイルス感染症』の予防には、手洗い・うがいが大切だと言われています。

近年、テレビでもノロウイルスについてのニュースや番組を見かけることも多くなり、その症状などについてよくご存知の方も多いのではないでしょうか。

今月は、このノロウイルス感染症について詳しくお話ししたいと思います。

no.130 2017年12月号

テーマ:「鰤」

12月20日は“鰤の日”です。

「鰤」読めますか。
この漢字、「ぶり」と読みます。

魚偏(さかなへん)に師と書くので、「師走」にちなみ、12月に記念日が作られました。
ちなみに、20日は、「2(ぶ)0(り)」の語呂合わせで決められたそうです。(私は少し無理がある気がしますが…)

特に、この季節の鰤(寒ブリ)は、脂がのっていて、とってもおいしいですよね。

おいしさとともに、知っていただきたい情報もありますので、今月は、「鰤」についてお話しします。

no.129 2017年11月号

テーマ:「ルイボスティー」

11月になりました。

朝晩はぐっと冷え込むようになり、冬の訪れを感じる今日この頃です。

寒い季節、ルイボスティーで体を温めてはいかがでしょうか。

no.128 2017年10月号

テーマ:「卵」

10月の第2月曜は「コロンブスデー」です。

これはアメリカの祝日で、1492年10月12日にクリストファー・コロンブスによるアメリカ大陸の発見および到着を祝うものだそうです。

そこで、みなさん。
コロンブスと言えば・・・?

「卵」ではないでしょうか。

今月は、コロンブスにちなんで「卵(鶏卵)」についてお話したいと思います。

no.127 2017年9月号

テーマ:「重陽の節句」

今日から9月、暦の上ではもう秋です。
しかし、まだまだ暑い日が続いていますね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

さて、9月のイベントといえば、“敬老の日”や“秋のお彼岸”が有名ですが、五節句の1つ“重陽の節句”もあります。
ご存知でしたか。

「ちょうよう」と読み、9月9日のことを指します。

桃の節句や端午の節句などと比べると、現代では、あまり有名ではないかと思います。

知らなかったという方!
今から知っても、まだ9日には間に合いますので、今年は“重陽の節句”を楽しんでみませんか。

では、“重陽の節句”についてお話しします。

no.126 2017年8月号

テーマ:「ラジオ体操」

8月になりました。
夏休みといえば、子どもの頃、朝にラジオ体操をしていた方も多いのではないでしょうか。

いろんな健康法やダイエット法が流行っては廃れる中、ラジオ体操は今なお、多くの方に愛されています。

今回は、そんなラジオ体操の魅力についてお届けします。

no.125 2017年7月号

テーマ:「ナッツ」

7月22日は「ナッツの日」です。
これは、日本ナッツ協会で1996年に制定されました。

最近では、スーパーでも専用の売り場があるほど、様々な種類のナッツが売られていますよね。

そのまま食べるだけではなく、お菓子やパン、お料理にも合う万能な食材「ナッツ」について今月はお話していきたいと思います。

no.124 2017年6月号

テーマ:「和菓子」

安定した気候の春が過ぎ去り、まもなく、多くの地域で梅雨がやって来ます…。

梅雨の時期は、むしむしとした暑さを感じますよね。
そんな暑い時期には、水ようかんなどの冷たい和菓子はいかがでしょうか。

実は、6月には“和菓子の日”があります。平安時代、848(承和15・嘉祥元)年の6月16日に仁明天皇(にんみょうてんのう)が、御神託に基づき、「16」にちなんだお菓子を神前に供え、疫病を祓い、健康招福を祈願し、元号をあらためました。

その後、厄除け・健康招福をかねて、6月16日に和菓子を食べる文化が長き(明治時代頃まで)にわたり続いてきました。

そのような歴史を踏まえ、6月16日に“和菓子の日”が制定されました。

今回は、“和菓子の日”にちなみ、「和菓子」についてお話しします。

no.123 2017年5月号

テーマ:「お茶」

夏も近づく八十八夜~♪

誰もが一度は耳にしたことがある茶摘みの歌ですね。

八十八夜とはいつでしょう?
これは、立春から数えて八十八日目を指す5月2日頃になります。
※年によって異なります。

『八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる』という言い伝えまであるそうです。

今月は、そんな「お茶」をテーマに健康コラムをお送りしたいと思います。

no.122 2017年4月号

テーマ:「いんげん豆」

春がやってきましたね。

私は桜をみると、毎年春がきたと実感します。
みなさんの地域には、もう桜は咲いていますか。

さて、春が旬ということではないのですが、今日(4月3日)は「いんげん豆の日」です。

中国から日本に、いんげん豆を持ってきたとされる隠元禅師(いんげんぜんじ)の命日にちなみ、制定されました。

今回は、隠元禅師を偲び、「いんげん豆」についての健康コラムをお届けしたいと思います。