健康コラム一覧

コラム一覧Column List

no.145 2019年3月号

テーマ:「砂糖」

3月になりました。

さて、今月の3月10日は“砂糖の日”です。
「さ(3)とう(10)」の語呂合わせで、砂糖の優れた栄養価などを見直す日として制定されました。

甘い物がお好きな方もそうでない方も、砂糖について知識を深めてはいかがでしょうか。

※11月30日「いい(11)さ(3)とう(10)」の語呂合わせから、同じく“砂糖の日”に制定されています。

no.144 2019年2月号

テーマ:「補食」

最近、スポーツ関連の現場に行くことが増えつつある管理栄養士の織田です!!

近年日々のコンディションを整えるために、「食」が大切だと認識されているアスリートが多くなってきました。
その方々の中には、今回のテーマの“補食”を上手に活用している方も多くいらっしゃいます。

みなさんは、「栄養や食の情報」をテレビやインターネットで入手されることが多く、偏った情報も伝わりやすいため、“正しい補食”についてご存知ない方も多いかと思います。

「食を補う」だから、おやつのことか!と思われる方もいらっしゃいますが、全く違います(お菓子≠補食)。

今回はそんな“補食”についてお話しします。

no.143 2019年1月号

テーマ:「根菜」

新年のご挨拶を申し上げます。
2019年も、月刊ニックリ健康コラムをよろしくお願いいたします。

今のような寒~い季節には、体を温めてくれる根菜を使った料理が出番を迎えます。

“日本人ほど根菜を食べてきた民族はいない”と言われるほど、私たちの生活の中で、根菜はとても身近な食材です。

例えば「ごぼう」。
香りと歯触りが良いごぼうですが、日常的に食用としているのは日本だけだそうです。

第二次世界大戦中に、捕虜に食事としてごぼうを出したところ、「木の根を食べさせられた」と勘違いされて問題になったというエピソードまであるそうです。

今月はそんな「根菜」をテーマに健康コラムをお送りしたいと思います。

no.142 2018年12月号

テーマ:「お雑煮」

いきなりですが、みなさんの地域のお雑煮はどのようなものでしょうか。

2年前、おせち料理についてお話ししましたが、おせち料理にも地域ごとの特色があったように、お雑煮にも地域差があります。

みなさんの中には、元旦にお雑煮を食べないと1年が始まらないという方も多いと思います(私もそうですが・・・)。

しかし、最近は、昔ながらの行事や食に関心がない方や疎い方も多くなっていると言われていて、おせち料理やお雑煮などを食べずに育っている子もいます。

今回は、少しでも行事を楽しむきっかけになればということで、「お雑煮」についてお話しします。

no.141 2018年11月号

テーマ:「りんご」

今日から11月です。
秋らしい気候から、徐々に冬の寒さが感じられるようになりました。

さて、今月5日は「いい(11)りんご(5)の日」です。
りんごの主要な産地である青森県によって制定されました。(※)

りんごの美味しい季節、今回はりんごの情報をお届けします。

※11月22日も「いい(11)ふじ(22)」の語呂合わせで“長野県りんごの日”として定められています。

no.140 2018年10月号

テーマ:「いわし」

10月4日は「いわしの日」です。

ちょうど旬を迎えるいわしは、脂がのってとても美味しい時期です。

昔から「いわし百匹 頭の薬」と言われ、美味しいだけでなく、栄養満点の魚としても知られています。

おいしい、安い、体に良いと三拍子そろっていて、私たち日本人には大変馴染みの深い魚でもありますね。

今月はそんな「いわし」をテーマに健康コラムをお送りいたします。

no.139 2018年9月号

テーマ:「続・食育」

3ヶ月前、食育月間ということで、食育についてお話ししました。

その際にもお伝えしていましたが、行政の食育セミナーに参加してきました。

普段、話す立場として様々な場所に行く機会があり、行く場所にもよりますが、初歩の初歩からお話しした方が、理解を得やすいと感じることもあります。

今回、聞く立場として参加することで、どのような内容がみなさんに理解されやすいかを学びました。

そのような体験(話す立場・聞く立場)をふまえ、今回は、私が考える本当に基本的なところの“食育”をしようと思います。
(知っている話ばかりになった場合は申し訳ございません…)

no.138 2018年8月号

テーマ:「笑いヨガ」

このところ地震や豪雨災害など、各地で被害が相次いでいます。
被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

今回は5月の健康コラム「続・笑いの効用」でご紹介した、「笑いヨガ」の体験レポートをお届けします。

「笑いヨガ」を知らない方に少しでも興味を持っていただければ幸いです。

no.137 2018年7月号

テーマ:「アボガド」

梅雨が明ければいよいよ本格的な夏が始まります。

夏が旬のおいしい食材ってたくさんありますよね。

トマトにきゅうり、なす、ピーマンなど、特に夏は、色の濃い野菜がおいしい季節です。

このあたりはみなさんご存知かと思います。

しかし、「アボカド」の旬が夏だということを知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、夏が旬の少し意外な食材「アボカド」をテーマに、健康コラムをお送りしたいと思います。

no.136 2018年6月号

テーマ:「食育」

食育基本法が2005(平成17)年6月に制定されてから、早13年。

“食育”と聞いても、「なにそれ?」「聞いたことない…」
という方は、少なくなったことでしょう。

さて、6月は「食育月間」です。

食育基本法が6月に制定されたことなどにより、6月に決まったそうです。

今回は「食育」についてお話ししたいと思います。

no.135 2018年5月号

テーマ:「続・笑いの効用」

今日から5月が始まります。
連休中の方、あさってから連休という方も多いかもしれませんね。

5月病という言葉があるように、この時期はメンタル面で不調をきたしやすいといわれています。

そこで、改めて注目したのが『笑い』です。

笑いはメンタル面はもちろん、体の健康にも関わることが知られています。

第15回の健康コラム「笑いの効用」でも笑いをテーマに取り上げましたが、今回はその続編としてさらに詳しい情報をお届けします。

no.134 2018年4月号

テーマ:「生姜」

みなさん、春冷えってご存知ですか。

春と言えば、あたたかくポカポカした陽気をイメージしますが、実は、そんな春にも「冷え」が存在するのです。

さらに、寒暖差も激しく、体調を崩しやすい時季でもあります。

そこで、眠った体をシャキッと目覚めさせ、体を芯から温めてくれる食材『生姜』をテーマに今月は健康コラムをお送りしたいと思います。